占いと認知バイアス② 時間不足についてGPT4に聞いてみた

認知バイアス

いや~前回、あまりにGPT4に聞いた結果が面白すぎて、おもわず長々と記事を書いてしまいました。

1つ1つをbingで聞くと数行なんですけど、あーやってたくさんの用語を聞くと、全体として読み応えのあるものになるとは。

うんこれは面白い。しかもすべて、占いと絡めて、それなりにバリエーションもあった。

前回は、頭の中の記憶に上限があるという制約下における認知バイアスと、それを利用してしまう占いの関係でした。

今回は、同じ認知バイアスでも、時間が足りない時、ヒトはどうするか。

それは占いとどう絡んでいくか。

占い師としても使えるノウハウ満載と思われます。

GPT4はすばらしく、今回も多くの項目について適切にこたえてくれました。

ただ、いまさらですが、同じやりとりが20回まで、で、それを続けると、前に聞いたことを利用するようで・・・

なので、大きなセクションごとにリフレッシュしたり、前の話を持ち出しがちだったらリフレッシュしたりと、何度かリセットしてwww.bing.comのチャットを使いました。

では行ってみましょう!

急ぐときはあいまいでややこしいものよりシンプルがいい

オッカムの剃刀

オッカムの剃刀とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針です。

オッカムの剃刀 - Wikipedia

オッカムの剃刀と占いの関係は、一般的には対立するものと考えられています。

なぜなら、占いは多くの場合、科学的な根拠や論理的な説明がなく、不確かな仮定や信念に基づいているからです。

オッカムの剃刀は、占いのような複雑で不必要な仮定を排除し、よりシンプルで合理的な説明を求める考え方です。

しかし、一方で、占いにもオッカムの剃刀のような節約の原理が働く場合があります。

例えば、アルゴリズム的確率という考え方では、与えられた観察を説明するそれぞれの仮定(アルゴリズムやプログラム)に確率値を割り当てます。

このとき、単純な仮定(短いプログラム)には高い確率を、複雑な仮定(長いプログラム)には低い確率を与えます。

アルゴリズム的確率 - Wikipedia

このように、占いも観察された現象やデータに基づいて、最も可能性の高い仮定を選択するという意味で、オッカムの剃刀と似た原理を用いることができるという主張もあります。

連言錯誤

連言錯誤とは、2つの事象が重なって起きることと単一の事象を比較したうえで、前者の確率が高いと判断してしまう錯誤を指します。

連言錯誤とは何か?「もっともらしさ」による錯誤を解説 | Promapedia(プロマペディア)
連言錯誤とは、2つの事象が重なって起きることと単一の事象を比較したうえで、前者の確率が高いと判断してしまう錯誤を指します

例えば、「Aさんは弁護士である」という確率よりも、「Aさんは環境問題に取り組む弁護士である」という確率が高いと思ってしまうことです。

このような錯誤は、代表性ヒューリスティックという、ステレオタイプだと思う事柄の発生確率を過大評価してしまう意思決定プロセスによって引き起こされます。

代表性ヒューリスティックとは?連言錯誤との関係は?豊富な例で解説|仕事に使える行動経済学社会人の教養
代表性ヒューリスティックは、ステレオタイプだと思う事柄の発生確率を過大評価してしまう意思決定プロセスです。その結果、陥ってしまう判断ミスが「連言錯誤」です。人間の心理は、ときに理不尽な結果をもたらします。代表性ヒューリスティックもその一つです。賢く仕事に活かしましょう。

占いと連言錯誤の関係は、占いが連言錯誤を利用して人々を惹きつけることがあるという点にあります。

占いは、人々の個性や状況に合わせて、具体的で特殊な予測やアドバイスを与えることが多いです。

例えば、「あなたは今日、赤い服を着て出かけると、素敵な出会いがあります」というようなものです。

このような占いは、人々に「もっともらしさ」を感じさせて、信じ込ませる効果があります。

しかし、実際には、「あなたは今日、出かけると、素敵な出会いがあります」という単一の事象の方が、「あなたは今日、赤い服を着て出かけると、素敵な出会いがあります」という2つの事象が重なることよりも、確率的には高いはずです。

これが連言錯誤です。

パーキンソンの凡庸法則

パーキンソンの凡庸法則とは、経営の風刺書『パーキンソンの法則』の中で出されたもので、人間の非合理的な心理作用が組織や運営に影響することを示した法則です。

パーキンソンの法則(ぱーきんそんのほうそく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - パーキンソンの法則の用語解説 - イギリスの歴史学者・経営研究者パーキンソンCyril Northeote Parkinson(1909―93)が1957年に公刊した同名の書物によって有名になった、行財政の組織と運営における非合理な慣行の総称。その第一「法則」は、公務員の数は、なすべき...
パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
パーキンソンの法則とは? 第一法則や第二法則の意味、事例、対策を簡単に解説 | THE OWNER
イギリスの学者が提唱したパーキンソンの法則は、生産性の向上やコストの削減に役立つ法則だ。この記事では、パーキンソンの法則の意味を事例とともにわかりやすく紹介する。

パーキンソンの凡庸法則と占いの関係は、一般的には明確ではありませんが、一つの考え方としては、人間は自分に都合の良い情報や意見に偏って注意を向ける傾向があるということです。

この傾向は、占いにおいても現れるかもしれません。

例えば、自分が望む結果や方向性を示す占いに対しては信頼感や満足感を抱きやすく、逆に自分が望まない結果や方向性を示す占いに対しては不信感や不満感を抱きやすいかもしれません。

このように、人間は自分の思い込みや期待に沿って占いを解釈することがあるということです。

韻踏み効果

韻踏み効果とは、韻を踏んだり似たような表現を繰り返すと説得力が増す効果です。

説得力が増す 「韻踏み効果」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
韻踏み効果 韻踏み効果(Rhyme as reason effect)とは 韻を踏んだり似たような表現を繰り返すと説得力が増す効果 です。「イートン・ローゼン現象(Eaton-Rosen phenomenon)」とも呼ばれています。実験では、韻を踏んでいるものと踏んでいないものを被験者が判断したところ、韻を踏...

占いにおいては、韻踏み効果を利用することで、占い師の言葉に信頼感や親近感を持たせることができると考えられます。

例えば、「運命の人は、あなたの目の前に現れるかもしれません。その人は、あなたの心に火をつけるかもしれません」という言葉は、韻を踏んでいるので印象に残りやすくなります。韻を踏むとは、言葉や歌詞で、声に出して読んだり歌ったりしたときにリズムが生まれ、言葉や意味が印象に残りやすくなることです。

マナラボ
この記事では、「韻を踏む」とはどういうことかについて詳しく解説します。最近のラップブームで「韻」という言葉はよく聞きますが、この記事を読み正しい知識を身につけましょう。
韻を踏む方法4つ・韻を踏むの意味|ダジャレとヒップホップの韻 - 言葉の意味を知るならtap-biz
「この歌詞はきれいに韻を踏んであるな」と感じることがあります。しかし、「韻を踏む」とはどういう意味なのか、あらためて考えてみると私たちはよく分っていないのではないしょうか。「韻を踏むとは何か」ということを、文章の実例や由来を紹介しながら解説します。

英語では古くから詩や歌詞で韻を踏むのが一般的ですが、日本語でもヒップホップやラップなどで韻を踏むことが多くなっています。

韻を踏む方法には、「脚韻」「頭韻」「母韻」「子韻」の4つがあります。それぞれの方法と例文を簡単に説明します。

  • 脚韻:韻になる言葉を語尾や文末にくり返し配置することです。例:「今日はだけど明日は晴れ/気分も晴れて笑顔が増え
  • 頭韻:同じ音で始まる言葉をくり返し配置することです。例:「っぱりしたくらんぼ/口の中でわやかにはじける」
  • 母韻:同じ母音(あいうえお)をくり返し配置することです。例:「めがふってもしたはきっと晴れる/夢を見ているうちにしたが来る」
  • 子韻:同じ子音(かきくけこ)をくり返し配置することです。例:「わいい子猫がわいい声でなく/心も体もぽかぽかになる」

信念バイアス

信念バイアスとは、結果が正しければ過程もすべて正しいと思い込む効果、または結果が間違っていれば過程も全て間違っていると思い込む効果のことです。

信念バイアスの具体例や対策方法とは?プロセスも評価しよう
信念バイアスとは、結果が正しければ過程もすべて正しいと思い込む効果、または結果が間違っていれば過程も全て間違っていると思い込む効果のことです。信念バイアスに陥ると、人事評価などが正しく行えなくなるばかりか、評価制度などに不満をもたせることでモチベーションの低下や人間関係の悪化、離職問題にまで発展する可能性もあることに留...

占いにおいては、信念バイアスは自分の信じたいことや期待することを占いの結果に見出そうとする傾向として現れます。

例えば、占いが自分に好意的なことを言っていれば、それを真実だと受け入れやすくなりますが、逆に否定的なことを言っていれば、それを無視したり否定したりしやすくなります。

また、占いの結果が曖昧であればあるほど、自分の都合の良いように解釈しやすくなります。

これは確証バイアスと呼ばれる現象で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことです。

確証バイアス - Wikipedia

占いが当たっているように感じるのは、このようなバイアスの影響によるものだと考えられます。

以前も紹介したことがありますが、その点について、日本心理学会のサイトもあるので紹介します。

占いが当たっているように感じるのはなぜ? | 日本心理学会
公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

信念バイアスや確証バイアスは、自分の思考や判断に影響を与える可能性があります。そのため、自分の信念や仮説に対して客観的に検証することや、反対の立場から考えることなどが対策方法として挙げられます。

情報バイアス

情報バイアスとは、自分の信じたいことや期待することに合わせて情報を選択したり解釈したりする傾向のことです。

占いでは、確証バイアスという情報バイアスの一種が働くことがあります。

さきほども出てきた確証バイアスのことです。

確証バイアスとは?占いでも使われる!例や強い人の特徴&防ぐ方法
占いでも使われている確証バイアスについて解説します。どういった使われ方をしているのか例を紹介。確証バイアスが強い人の特徴や事前に防ぐ方法をまとめました。

確証バイアスとは、自分の仮説や信念を支持する情報ばかりを集めたり重視したりすることで、それが正しいと思い込む傾向のことです。

例えば、占いで良い結果が出たらそれを信じて行動したり、悪い結果が出たらそれを無視したりすることが確証バイアスの表れです。

確証バイアスは、自分の心理的な安心感や満足感を得るために起こることが多く、占いに限らず日常生活やビジネスなどでも影響を及ぼす可能性があります。

確証バイアスを防ぐには、自分の考えに偏りがないか客観的に見直したり、反対の意見や情報も積極的に収集したりすることが大切です。

そのほか、「関連と因果関係は異なる」という統計学的考え方があります。

一見似ている2つの概念は全くことなるわけです。

その「関連」と「因果関係」がことなるとき、ここでお話ししたようなバイアスが生じるとされてます。

興味があれば下記のサイトをご覧ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/9/20_9_794/_pdf

曖昧性効果

曖昧性効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格や状況をあらわす記述に対して、自分に当てはまっていると感じる傾向のことです。

以前もお話しした、バーナム効果ともいえます。

バーナム効果 - Wikipedia

占いでは、この効果を利用して、個人の性格や運勢を診断するかのような記述を行います。

バーナム効果とは?占いとの関係をわかりやすく解説!
バーナム効果とは何なのでしょうか。知っている人もよく知らない人もイメージがつきますか。知っている人はどんな現象か説明できるでしょうし、よく知らない人はどういうものなのか皆目見当がつかないのではないかと思います。それではバーナム効果についてわ

例えば、「あなたは人から好かれるタイプですが、時々孤独を感じることがあります」というような言葉は、多くの人が自分に当てはまっていると感じるでしょう。占いが当たっているように感じるのは、このような曖昧性効果の影響が大きいと考えられます。

やり直せないミスを避けるためにみんなと一緒にいつも通り

現状維持バイアス

現状維持バイアスとは、現在の状態を維持する方向に働く、人が持つ心理的な傾向のことです。

現状維持バイアスの本質とは?その具体例と克服法を解説 | THE OWNER
日常でも仕事でも、人が何かを判断するシーンに直面した時に、リスクを覚悟の上で変化を求めるケースは極めて少ない。多くの場合は危険を避けて、現状維持を選択する。多くの人が抱くこうした心理効果は「現状維持バイアス」と呼ばれる。

占いとの関係は、現状維持バイアスが占いの結果に影響を与える可能性があるということです。

例えば、占いで自分に都合の良い結果が出た場合、それを信じて現状を変えようとしないかもしれません。

逆に、自分に都合の悪い結果が出た場合、それを否定して現状を変えようとしないかもしれません。

これは、現状から変わることに対してより大きな抵抗を感じるためです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/12/0/12_159/_pdf/-char/ja
判断に悩んだとき、選ぶべきは「現状維持」か「変化」か 実験で分かった結果とは | ツギノジダイ
大阪大学特任教授で経済学を専門とする大竹文雄さんが、行動経済学を通じて若手ビジネスパーソンの次の行動につながる考え方やモノの見方を伝えます。今回は悩んだときの重要な意思決定について、行動経済学の「現状維持バイアス」を踏まえて考えます。

社会的比較バイアス

社会的比較バイアスとは、自分よりも精神的、肉体的、社会的に優れていると思われる人に対して、嫌悪感や競争心を抱く傾向のことです。

Social comparison bias - Wikipedia

社会的望ましさのバイアス、ともいえます。

社会的望ましさのバイアス - Wikipedia

占いとの関係は、占いが自分の将来や運勢に関する不確実性を減らす効果があると考えられるからです。

占いによって自分の状況や可能性を知ることで、他人との比較からくる不安や劣等感を緩和することができるのかもしれません。

SNSで不安になるのも社会的比較バイアスのせいといわれてます。

SNSで不快になるのは 「社会的比較バイアス」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
SNSが敵意を生む? SNS、とくにInstagramは、メンタルに悪影響を及ぼすと考えられています。これは英国王立公衆衛生教会(oyal Society for Public Health)が行った約1500人を対象とした調査(※2)で、SNSのなかで高い評価をうけたものはYoutubeで唯一肯定的な評価を得たメデ...

おとり効果

おとり効果とは、2つの選択肢の間で迷っている消費者に対して、どちらかに対して明らかに劣った第3の選択肢(おとり選択肢)を提示することで、その選択肢に近い方の選択肢を選ばせる心理現象です。

おとり効果 - Wikipedia
「おとり効果」の意味や語源とは?実験や具体例、恋愛テクニックも解説
「おとり効果」は、スマホの値段やランチセットの種類などさまざまな場面で活用されている心理学用語です。まず結論から言ってしまうと、「おとり効果」とは、顧客に選らばれる可能性の低い商品(おとり)をあえて入れ売りたい商品を選ぶ ...
おとり効果|経済行動の心理学
おとり効果とは、2つの選択肢でどちらを選ぶか迷っている消費者が、第3の選択肢(捨て案)を提示されることによって、当初の2つの選択肢の一方に誘導される現象のことを指します。

占いとは、人の運勢や未来を占うことであり、星座や誕生日などをもとにして行われることが多いです。

おとり効果と占いの関係は、占い師が占いの結果を伝える際に、おとり効果を利用して、占いを受けた人に望ましい行動や判断をさせることができるということです。

例えば、恋愛に関する占いで、「Aさんはあなたに好意を持っていますが、Bさんはあなたに興味がありません」という結果を伝える場合、Bさんをおとり選択肢として提示することで、Aさんへの気持ちを強めることができます。

このように、おとり効果は占い師の説得力や影響力を高める手法として使われることがあります。

心理的リアクタンス

心理的リアクタンスとは、人が自由を制限された際に、それに抗おうとする性質のことです。

心理的リアクタンス - Wikipedia

占いは、人の自由を制限するというよりは、未来や運勢を示唆するものですが、それが当たっているように感じるのはなぜでしょうか。

一つの考え方は、占いの結果と出来事を結びつけて思い出すことで、占いが的中したと錯覚するというものです。

この場合、心理的リアクタンスは関係ないかもしれません。

もう一つの考え方は、占いの結果に反発して、自分の意志で行動することで、心理的リアクタンスを発揮するというものです。

心理的リアクタンスとは?意味や具体例とともに理論的背景や実験、対策法について解説
小学生のころ、保護者に「宿題をやりなさい!」と言われ、ますます宿題がやりたくなくなって反抗してしまったという経験は多くの方がしたことがあるでしょう。 心理学的にはこのような反応のことを心理的リアクタン

この場合、心理的リアクタンスは占いに対する抵抗感として現れるかもしれません。

逆心理

占いは、自分の性格や運勢を知りたいという人間の欲求に応えるものですが、その結果は必ずしも正確ではありません。

占いが当たっているように感じるのは、自分に都合の良いように占いの内容を解釈したり、占いと関係のない出来事を占いと結びつけて思い出したりするからです。

逆心理とは、相手の言動や態度に反発して、逆のことをしたくなる心理です。

例えば、「あなたはできない」と言われると、「できる」と証明したくなったり、「あなたはできる」と言われると、「できなくてもいい」と思ったりすることがあります。

占いと逆心理の関係は、占いの内容によって変わります。

占いが自分に都合の悪いことを言った場合、逆心理で「そんなことはない」と思ってしまうかもしれません。

逆に、占いが自分に都合の良いことを言った場合、逆心理で「そんなことはありえない」と思ってしまうかもしれません。

また、占いが自分に期待や責任を与えた場合、逆心理で「やりたくない」と思ってしまうかもしれません。

しかし、占いと逆心理の関係は一概には言えません。

人によって占いに対する信頼度や感受性が違うからです。

また、占いは個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格だと捉えてしまうバーナム効果も働く可能性があります。

つまり、占いと逆心理の関係は、個人や状況によって異なります。占いはあくまで参考程度にして、自分の判断や行動を信じることが大切です。

精神科医がカウンセリングと占いの違いについて言及しているサイトがありましたので、よかったら参考にしてみてください。

【精神科医が解説】カウンセリングと占いの違いとは? | こころみ医学

システム正当化バイアス

システム正当化バイアスとは、人は自分が所属する集団や社会構造に対して好意的な態度を持ちたいという動機があるという理論です。

「自分より社会のほうが偉い」と考えてしまう「システム正当化バイアス」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
あなたがお金持ちになれない理由は? あなたがお金持ちではない設定での質問ですが、「あなたがお金持ちになれない理由は?」という質問に人はどう答えるでしょうか。「社会の構造欠陥のせい」、「歪んだ資本主義の構造のせい」というよりは自分の能力や努力が不足と答えてしまう人が多いようです。このように自分の立場が不利な場合でも、人...

占いとの関係は、占いがシステム正当化バイアスの一つの表れである可能性があるということです。

占いは、現在の社会的な序列や役割を妥当で自然なものだとみなす根拠になります。

システム正当化 | 他者・自己に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

例えば、自分の運命や性格が星座や血液型などによって決まっていると信じることで、自分の立場や状況に納得しやすくなります。

また、占いは不安定で無秩序な状態を嫌う人間の心理にも訴えかけます。

占いによって未来や選択肢が予測できると感じることで、安心感やコントロール感を得られます。

このように、システム正当化バイアスと占いの関係は、人間が自分や社会に対して合理化しようとする心理的なメカニズムに関係しています。

ちなみに、日本における女性の人生満足度とシステム正当化についての情報がありましたので、参考までにご紹介します。

日本における女性の人生満足度とシステム正当化
J-STAGE

すでにやったことあるものを仕上げるほうが楽

バックファイア効果

バックファイア効果とは、何らかの認識を持った人がその認識への反論や誤りの指摘などに接すると、かえってその認識を盲信してしまう現象です。

心理学用語「バックファイア効果」とは?意味から具体例まで解説 – スッキリ

占いにおいては、自分の運勢や相性などに関する信念を持っている人が、それに反する事実や証拠に遭遇しても、自分の信念を変えるのではなく、それを拒否して、当初の信念をより強めてしまうことがあります。

バックファイア効果 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

これは、自分の信念に挑戦されると不快な感情が生じるため、それを回避するための防衛的な反応と考えられます。

なぜ事実では人を説得できないのか~失敗をふせぐ秘訣とは
論理的に事実にもとづいて話をしているのに、相手に納得してもらえない、そんな経験ありませんか。場合によっては事実で説得することは逆効果になる場合があります。なぜ事実では人を説得できないのか、事実を使って説得するときどのような点に気を付けるべきなのかをお伝えします。

剥奪忌避

剥奪忌避とは、人が所有しているもの、あるいは所有していると思っているものを、所有しているという理由だけで過大評価するときに生じる認知バイアスのことです。

パレイドリア - えらいな心理学用語の学習
ページの説明を記入します。

占いとの関係は、剥奪忌避が占いに依存する人の心理に影響を与える可能性があるということです。

例えば、占いで自分に都合の良い結果が出た場合、それを自分のものだと思って手放したくなくなり、占いに固執するようになるかもしれません。

逆に、占いで自分に都合の悪い結果が出た場合、それを自分から遠ざけたいと思って占いを繰り返したり、他の占い師に相談したりするかもしれません。

これらの行動は、剥奪忌避が占いに対する執着心や不安感を強めることにつながると考えられます。

困難処理効果

困難処理効果とは、時間をかけて読んだ情報ほど、よく思い出す傾向のことです。

困難処理効果 - Bing
Bing のインテリジェント検索機能により、探しているものをより簡単にすばやく見つけられるようになり、リワードも得られます。

占いとの関係は、占いの結果が曖昧で一般的な性格をあらわす記述であっても、自分に当てはまると思い込むバーナム効果とは異なります。

占いの結果が困難に読めるほど、それを信じやすくなるということは、心理学的には証明されていないようです。

疑似確信効果

疑似確信効果とは、結果が予想通りだとリスクを避けようとするが、結果が思わしくないとリスクを犯そうとする傾向のことです。

認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜
認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

占いは、バーナム効果という心理現象によって、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格だと捉えてしまうことがあります。

疑似確信効果と占いの関係は、占いの結果によって自分の行動や判断を変えてしまう可能性があることを示しています。

例えば、占いで幸運な日だと言われたら、リスクを避けて安全な選択肢を取ろうとするかもしれません。

逆に、占いで不運な日だと言われたら、リスクを犯してでもチャンスを掴もうとするかもしれません。

気質効果

気質効果とは、人間がプライドを守ろうとしたり、後悔を避けるように行動したりする傾向があることを指します。

心理学用語「気質効果」とは?意味から損失回避との関連まで解説 – スッキリ

占いでは、バーナム効果という現象があります。これは、誰にでも当てはまるような曖昧な記述や発言を見聞きした際に「自分のことをずばり言い当てられた」と感じることです。

バーナム効果って何ですか? 【今さら聞けないマーケティング用語】
本記事では、ビジネスにも活用できる心理的効果の一つ「バーナム効果」について説明しています。バーナム効果を営業でうまく活かせば成果を高めることに期待が持てますが、使う際にはいくつか注意すべき点があります。バーナム効果の活用方法などを、身近な事例とともに紹介していきます。

気質効果とバーナム効果は関連しており、自分の気質に合わせて占いの結果を解釈したり、自分の気質に反する占いの結果を無視したりすることがあります。

気質もいろいろありますからね。

性格・人格とはなにが違うの?「気質」の意味とは? | 電話占い・チャット占いアルカナ
気質とは、どういった物事を指す言葉なのでしょうか。何気なく使用している言葉でも、あらためて意味を問われるとわからなくなることはあるでしょう。気質の意味を把握して占いの結果を正しく把握すれば、意味を間違えることなく日常に活かせるでしょう。ここでは、気質の正しい意味や使い方と、自分の気質を調べるさまざまな方法などをご紹介し...

ゼロリスクバイアス

ゼロリスクバイアスとは、世の中に100%の安全は存在しないにもかかわらず、リスクを完全に排除しようとする心理的傾向のことです。

ゼロリスクバイアス - ムソムソの心理学用語辞典
ページの説明を記入します。
ゼロリスク幻想との決別
【読売新聞】POINT ■世の中に100%の安全は存在しない。リスクはすべて程度問題だ。しかし、人はしばしばリスクを有・無の二分法で考え、ゼロリスクを求める。 ■専門家はリスクを「起きうる被害の程度」と「確率」で客観的に評価する。一

占いとの関係は、占いによって自分の将来や運勢を知ることで、不確実性や不安を減らそうとする人が多いということです。

また、占いには前述の確証バイアスという心理的要素も関係しています。

確証バイアスとは、自分の信念や期待に合致する情報を重視し、反する情報を無視する傾向のことです。

占いで自分に都合の良い結果が出た場合、それを信じやすくなりますが、逆に都合の悪い結果が出た場合、それを疑ったり否定したりします。

ユニット効果

与えられたタスクやモノをその量や大きさにかかわらず、とにかく終わらせようとするユニット効果は、占いとは直接的な関係はないようです。

占いには、バーナム効果や確証バイアスなどの心理的な要素が関係しています。

バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格だと捉えてしまう現象です。

確証バイアスとは、自分の信念や期待に合致する情報を選択的に受け入れる傾向です。

占いの結果が細かく具体的に提示されると、ユニット効果によって信頼性が高く感じられる可能性がありますが、それは占いの正確さとは関係ありません。

占いの結果は、命術・卜術・相術の3つのジャンルに分けられますが、それぞれに科学的な根拠は限られています。

イケヤ効果

イケア効果とは、自分が作ったものに本来以上の価値を感じてしまう心理的な性質のことです。

イケア効果とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
イケア効果とは? イケア効果(IKEA effect)とは、自分が作ったものに本来以上の価値を与えてしまう心理
IKEA効果とは何か?人は努力を要したことほど強い価値を感じる|入社試験は厳しい方が、辞める人が少ない
IKEA効果とは何か?IKEA効果(イケア効果)とは、自分が作ったものに本来以上の価値を感じてしまう心理的な性質のことです。IKEAは北欧の国 スウェーデン発祥の家具量販メーカーです。世界中に青色と黄色で塗りつぶされた特徴的でおしゃれな店舗
イケア効果 - Wikipedia

占いとの関係は、自分で選んだ占い結果に対して、イケア効果が働く可能性があるということです。

例えば、自分でタロットカードを引いた場合、そのカードの意味に納得しやすくなるかもしれません。逆に、他人に占ってもらった場合、その結果に疑問を持ちやすくなるかもしれません。

損失回避

損失回避とは、ある額を得る場合の効用よりも、失う場合の不効用のほうが大きいという個人の選好のことです。

損失回避 - 脳科学辞典

占いとは、未来や運勢を予測する方法の一つです。

損失回避と占いの関係については、明確な答えがあるわけではありませんが、いくつかの可能性が考えられます。

  • 占いは、損失回避の動機から利用される場合があります。例えば、不安や不確実性を減らすために、占いに頼ったり、自分に都合の良い占い結果を信じたりすることがあります。
  • 占いは、損失回避の影響を受ける場合があります。例えば、占い結果が悪い場合には、それを無視したり、別の占いを探したりすることがあります。逆に、占い結果が良い場合には、それを強く信じたり、行動に反映させたりすることがあります。
  • 占いは、損失回避の効果を変える場合があります。例えば、占い結果によって、自分の期待や信念が変わることで、損失回避の程度や方向が変わることがあります。

以上のように、損失回避と占いの関係は複雑で多面的なものです。もっと詳しく知りたい場合は、行動経済学や心理学などの分野で研究されている文献を参照してみてください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaa/2007/8/2007_76/_pdf/-char/ja
行動経済学 用語集 損失回避性 (プロスペクト理論関連)|高橋泰城
プロスペクト理論関連 Δxを、参照点(reference point)からの厚生(welfare)変化とする 価値関数 V(Δx,p)=v(Δx)w(p) 厚生変化Δxが生じる 確率をpとする。 w(p)は確率ウェイト関数 損失回避:  プロスペクト理論の価値関数v(Δx)について、 v’ (fo...

生成効果

生成効果とは、自分の心から生成された方が情報が記憶されやすい現象です。

生成効果とは - Bing
Bing のインテリジェント検索機能により、探しているものをより簡単にすばやく見つけられるようになり、リワードも得られます。

占いとの関係は、単に占い結果を読むだけではなく、自分で考える時間を入れると、その結果が記憶に残りやすくなるということです。

生成効果とその使い方|とかし
生成効果とは、答えを知る前に、考え流時間を入れてから答えを知ると、その正解が記憶に残りやすい。というものです。 なぜ悩んだ方が記憶に残りやすいのでしょうか? 心理学者のネイト・コーネルとジャネット・メトカーフは、ニューヨーク市の一部の小学校6年生を対象に、語彙を学ぶ際の生成効果について実験しています。 実験では、...

そのほか、関係しそうな参考サイトを紹介します。

人に教えることによって、教えている自分の理解が深まることってありますよね。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/57/1/57_1_86/_pdf/-char/ja

潜在記憶課題に関する生成効果の話もあります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/69/1/69_1_1/_pdf/-char/ja

学習における自己の役割ってなんでしょう?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/38/0/38_S78/_pdf/-char/ja

心理学的手法を使って記憶力アップする学習法もあります。

心理学的な記憶方法を使って勉強しよう
記憶する方法をいくつ持っているでしょうか?この記事では、心理学の生成効果と精緻的質問の効果という2つの方法を紹介します。科目や範囲ごとに記憶する方法を使い分けて効率よく勉強できるようにしましょう。

短期記憶から長期記憶へ移行させ、記憶を定着する話もあります。

心理学的な記憶方法を使って勉強しよう
記憶する方法をいくつ持っているでしょうか?この記事では、心理学の生成効果と精緻的質問の効果という2つの方法を紹介します。科目や範囲ごとに記憶する方法を使い分けて効率よく勉強できるようにしましょう。

立場固定

立場固定とは、最初の行動や決断を合理性を失っても変えない心理状態のことです。

立場固定|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
立場固定 のページ。グロービス経営大学院 創造と変革のMBA。リーダー育成のビジネススクールとして、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡・横浜・水戸・オンラインでMBAプログラムを提供しています。

占いとは、相談者の悩みを聞き、占いの技やアドバイスで解決することです。

占い師の仕事とは
占い師を目指す人のための職業情報サイト|キャリアガーデン

立場固定と占いの関係は、占いの結果によって立場固定が強まったり弱まったりする可能性があります。

例えば、占いの結果が自分の最初の行動や決断を支持する場合、それを正当化するために立場固定が強くなるかもしれません。

逆に、占いの結果が自分の最初の行動や決断に疑問を投げかける場合、それを見直すために立場固定が弱くなるかもしれません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/54/3/54_218/_pdf/-char/ja

コンコルド効果

コンコルド効果とは、過去に投資したコストを見切れずに、それに固執してしまう心理現象のことです。

コンコルド効果 - Wikipedia

占いとの関係は、占いによって自分の運勢や相性を知った後、それに合わせて行動したり、自分の思い込みを強めたりすることがあるということです。

例えば、占いで「今日はラッキーな日」と言われたら、良いことが起こると信じて積極的になったり、逆に「今日は不運な日」と言われたら、悪いことが起こると恐れて消極的になったりすることがあります。

コンコルド効果とは?日常に潜むよくある例と心理を解説
いままでかけたコストを捨てきれず、損失が出るのに物事を継続してしまうコンコルド効果。日常での具体的な事例を交えながら、対処方法も解説します。

これは、占いに対するサンクコスト(時間やお金など)を無駄にしたくないという気持ちから、コンコルド効果が働いている可能性があります。

「もったいないから」が損を生む? 人間の判断を鈍らす「サンクコスト効果」とは
サンクコスト効果は、普段の生活でも体験する身近な心理効果です。この記事では、サンクコスト効果について具体的な例を交えてわかりやすく解説します。同じ場面でよく耳にするコンコルド効果との関係や、ビジネスに活用する方法についても見ていきましょう。

集中を維持するためにすぐ目の前のことをやりたがる

身元の分かる犠牲者効果

身元の分かる犠牲者効果とは、誰だかわかっている人の危機に対して、より強く反応する傾向のことです。

身元のわかる犠牲者効果 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

占いとの関係は、占い師が個人的な情報を利用して、相手に感情移入させることで、占いの信憑性を高めるというものです。

特定の人が困っていると助けたい気持ちが強くなる 「身元のわかる犠牲者効果」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
身元のわかる犠牲者効果 身元のわかる犠牲者効果(Identifiable victim effect)とは、 ある人が、困難な状況に置かれている場合、同じような状況の集団に対してよりも大きな援助を提供する傾向 です。この効果は、援助ではなく、罰を与える場合にも見られます。一人の子供が井戸に落ちたら世界は救出の...

例えば、占い師が相手の名前や生年月日などを聞いて、その人に合わせた話をすることで、相手は自分に関係する話だと感じて、占いに興味を持ちます。

伝える・人を動かす:身元の分かる被害者効果からの考察
 9月17日にWIRED VISIONに非常に示唆に富んだ記事が掲載された。 <統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由>

新しさに訴える論証

新しさに訴える論証とは、主題が現在または未来の流行やファッションに適合しているので正しいと見なす論証です。

新しさに訴える論証 - Wikipedia

占いとの関係は、占い師が新しい占術や理論を紹介して、相手に占いの信憑性や魅力を感じさせるというものです。

伝統に訴える論証 - Wikipedia

例えば、占い師が「最新の科学的な占い」とか「これから流行る占い」とか言って、相手に興味を持たせます。

権威に訴える論証 - Wikipedia

双曲割引

双曲割引とは、遠い将来なら待てるが、近い将来ならば待てないという非合理的な行動を説明する概念です。

双曲割引 - Wikipedia

占いとの関係は、占い師が近い将来に起こることを予言して、相手に即時的な満足感や不安感を与えることで、占いの影響力を高めるというものです。

例えば、占い師が「今日はラッキーな日だから、何かチャレンジしてみて」とか「今週はトラブルに注意して」とか言って、相手に行動を促します。

どちらを選ぶ?「今すぐもらう1万円、1年後にもらう1.5万円」|タマルWeb
暮らしに役立つお金の知恵をご紹介!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/8/0/8_1/_pdf/-char/ja

いますごく重要で影響力あることをやっているのだと確信すべき

ベルツマン効果

ベルツマン効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分や自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象です。

バーナム効果 - Wikipedia

占いでは、この効果を利用して、人の心理を巧みに操ることができます。

バーナム効果とは?占いとの関係をわかりやすく解説!
バーナム効果とは何なのでしょうか。知っている人もよく知らない人もイメージがつきますか。知っている人はどんな現象か説明できるでしょうし、よく知らない人はどういうものなのか皆目見当がつかないのではないかと思います。それではバーナム効果についてわ
占いが当たる【からくり】は5つの心理効果と統計学!科学的根拠はありません
悩む人最近、色々うまくいかなくて…。今年運勢が悪いのかな?占いに行けば解決するかしら…?こんな人のための記事です。よくある基準のひとつに、その占い師は 当たるのか 当たらないのかというのがあります。結論を言ってしまうと...

例えば、星座占いや血液型占いなどは、バーナム効果の典型的な例と言えます。

リスク補償

リスク補償とは、環境の変化や安全技術の導入などによって、リスクが低下したと感じた場合に、より危険な行動をとることで、リスクを元の水準に戻そうとする心理学の現象です。

リスク補償 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

占いとの関係は、占いによって自分の運勢が良いと知った場合に、リスク補償行動を起こす可能性があるということです。

例えば、占いで「今日はラッキーデー」と言われた場合に、無理な運転や投資などをするようになるかもしれません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jatp/24/1/24_1/_pdf/-char/ja
https://www.tokio-dr.jp/risk_info/up_file/201401202.pdf

努力の正当性

努力の正当性とは、自分が努力したことに対して、その結果が正当に評価されると信じる心理学の現象です。

人はどれだけ「運」に影響されるのか 運と努力の関係性(3)
あなたは運がいいですか? 実は「自分は運がいい」という思いが、かえって「悪い結果」を引き寄せることも多くあります。それはなぜか。「よい結果」を出しやすくするにはどうすればいいか。行動経済学から考えます。

占いとの関係は、占いによって自分の運勢が良いと知った場合に、努力の正当性が高まる可能性があるということです。

「占いは、信じなくていい。使うんです」ゲッターズ飯田直伝“運のいい人になる方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
「何の種も蒔いてない人は、運があっても意味ありません」

例えば、占いで「今日はチャンスの日」と言われた場合に、自分の努力が報われると信じて、積極的に行動するようになるかもしれません。

「成功者は運を信じる」は本当か 運と努力の関係性(4)
「運も実力のうち」とは、よく言われます。実際はどの程度、運が成功のカギとなっているのでしょうか? 運と努力についての学術研究を通して、成功に必要な条件を考えます。

特性帰属バイアス

特性帰属バイアスとは、人の行動はその人の性格と一致していると結論づける傾向のことです。

帰属バイアス - Wikipedia

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格を知った場合に、その性格に合わせて行動を解釈する可能性があるということです。

帰属 - Wikipedia

例えば、占いで「あなたは優しい人です」と言われた場合に、自分の行動を優しさとして正当化するようになるかもしれません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_93.21317/_pdf

防衛的帰属仮説

防衛的帰属仮説とは、自分や他人が不幸な出来事に遭遇した場合に、その原因を内的・安定的・制御不可能な要因に帰属させることで、自分の安全性や公正性を保とうとする心理学の仮説です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl1951/2000/53/2000_53_195/_pdf/-char/ja

占いとの関係は、占いによって自分や他人の運命が決まっていると信じた場合に、防衛的帰属が強まる可能性があるということです。

帰属 - Wikipedia

例えば、占いで「あなたは不運な人です」と言われた場合に、自分の失敗を運命のせいにして、自分の責任を回避するようになるかもしれません。

https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=3218&item_no=1&attribute_id=31&file_no=2&block_id=21

根本的な帰属の誤り

根本的な帰属の誤りとは、他人の行動をその人の性格や能力に帰属させることで、状況や役割などの影響を無視する傾向のことです。

根本的な帰属の誤り - Wikipedia

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格や運勢を知った場合に、その情報に基づいて行動を判断する可能性があるということです。

【根本的な帰属の誤りとは】例・心理学的実験・対策をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
根本的な帰属の誤りとは、他者の行動を説明する際、個人的な特徴や性格などの内的な要因を過剰に重視してしまうことです。この記事では根本的な帰属の誤りの意味・例だけでなく、心理学的実験から対策までわかりやすく解説しています。

例えば、占いで「あなたは頑固な人です」と言われた場合に、自分の意見を曲げない行動を頑固さとして批判するようになるかもしれません。

優越の錯覚

優越の錯覚とは、自分は平均より優れていると思う心理学的錯覚のことで、能力の低い人ほど自分を高く評価する傾向があるということです。

共同発表:「自分は平均より優れている」と思う心の錯覚はなぜ生じるのか—脳内の生物学的仕組みを世界で初めて発見—
共同発表:「自分は平均より優れている」と思う心の錯覚はなぜ生じるのか—脳内の生物学的仕組みを世界で初めて発見—

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格や運勢を知った場合に、その情報に基づいて自分を過大評価する可能性があるということです。

「自分は平均より優れている」と思う心の錯覚はなぜ生じるのか - 量子科学技術研究開発機構
JST 課題達成型基礎研究の一環として、放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター 分子神経イメージング研究プログラム(須原哲也 プログラムリーダー)の山田真希子 主任研究員らは、自分は平均より優れていると思うことは心の錯覚で、脳内メカニズムがこの錯覚に関係していることを世界で初めて明らかにしました。

例えば、占いで「あなたは才能があります」と言われた場合に、自分の能力を過信して失敗するようになるかもしれません。

ダニングクルーガー効果(優越の錯覚)とは|能力が低い人ほど自分を高く評価する認知の歪み
ダニング・クルーガー効果とは、能力の低い人ほど自分を高く評価するという現象のことで、根拠がないのに自身を過大評価をすることから「優越の錯覚」とも呼ばれる心理効果です。 ここで言う「能力の低い」というの

コントロール幻想

コントロール幻想とは、自分でコントロールできないことを、自分の行いで影響を与えられると錯覚してしまう現象のことです。

コントロール幻想(人間の迷信的行動)とは何か?迷信に騙される人の心理 | Promapedia(プロマペディア)
コントロール幻想とは、心理学用語で、「自分でコントロールできないことを、自分の行いで影響を与えられると錯覚してしまう」現象です。この現象は「人間の迷信的行動」と呼ばれることもありま...

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格や運勢を知った場合に、その情報に基づいて自分の行動を変える可能性があるということです。

心理学用語「コントロール幻想」とは?意味と具体例を解説 – スッキリ

例えば、占いで「今日はラッキーな日です」と言われた場合に、自分の運を信じて無謀な行動をするようになるかもしれません。

【思い上がり】コントロール幻想とは?意味や注意点を簡潔に解説
  「ここまで分析したから、必ず賭けに勝つだろう」。   このような発言に見られる「コント…

行為者・観察者バイアス

行為者・観察者バイアスとは、自分の行動の原因は状況によると考えるが、他人の行動の原因は性格によると考えるという心理的傾向のことです。

根本的な帰属の誤りにも関連してきます。

根本的な帰属の誤り - Wikipedia

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格や運勢を知った場合に、その情報に基づいて自分や他人の行動を判断する可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは優しい人です」と言われた場合に、自分の失敗を状況のせいにするようになるかもしれません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/71/0/71_1AM022/_pdf/-char/ja

自己奉仕バイアス

自己奉仕バイアスとは、成功したときは自分の能力によるものだと考えるが、失敗したときは外的な要因によるものだと考えるという心理的傾向のことです。

自己奉仕バイアスとは――意味と例、生じる原因と抜け出すための対策は - 『日本の人事部』
自己奉仕バイアス(Self-serving bias)とは、成功したときは自分自身の能力によるものであり、失敗したときは自分ではどうしようもない外的な要因によるものだと思いこむ考え方です。成功時に自信につながるというプラス面がありますが、失敗時には外部の失敗要因ばかりを集めてしまい、自省ができずに同じような失敗を繰り返...

占いとの関係は、占いによって自分や他人の性格や運勢を知った場合に、その情報に基づいて自分や他人の成功や失敗を判断する可能性があるということです。

自己奉仕バイアス - Wikipedia

例えば、占いで「あなたは頭が良い人です」と言われた場合に、自分の成績が良かったら自分の頭の良さを誇るようになるかもしれません。

バーナム効果(フォアラー効果)

これまで、占いと認知バイアスを語るときに、何度も登場していたバーナム効果です。

バーナム効果 - Wikipedia

バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分や自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理的現象のことです。

実は、バーナム効果とフォアラー効果は同じ現象を指す別名です。

【占いを信じてはいけない理由】占いが当たるのは私たちの思い込みが原因(フォアラー効果・バーナム効果とは何か?)
世の中には占いを信じ込む人がたくさんいます。朝のニュースで「〇〇座の人のラッキーアイテムは△△です」というと、ラッキーアイテムを持っている人は「あーよかった」とホッとし、持っていない人はそれを買いにいきます。天気占いや星座占いならまだかわい

バーナム効果は、アメリカの興行師であるP.T.バーナムにちなんで名付けられたもので、フォアラー効果は、アメリカの心理学者であるバートラム・フォアラーが行った実験に基づいて名付けられたものです。

どちらも、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分や自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理的現象を表しています。

バーナム効果って何ですか? 【今さら聞けないマーケティング用語】
本記事では、ビジネスにも活用できる心理的効果の一つ「バーナム効果」について説明しています。バーナム効果を営業でうまく活かせば成果を高めることに期待が持てますが、使う際にはいくつか注意すべき点があります。バーナム効果の活用方法などを、身近な事例とともに紹介していきます。

占いとの関係は、占いで自分や他人の性格や運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人にピッタリ当てはまっていると感じる可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは人間関係が得意で、周りから信頼されています」と言われた場合に、自分はそういう人だと思い込むかもしれません。

バーナム効果とは?占いとの関係をわかりやすく解説!
バーナム効果とは何なのでしょうか。知っている人もよく知らない人もイメージがつきますか。知っている人はどんな現象か説明できるでしょうし、よく知らない人はどういうものなのか皆目見当がつかないのではないかと思います。それではバーナム効果についてわ
バーナム効果とは?血液型や占いなど具体例を挙げながらわかりやすく解説
占いや非科学的な性格診断の結果が今でも多くの人から指示されているのはなぜでしょうか。実は、科学的に根拠がないとされるものであっても自分に当てはまっていると感じる心理的効果が働いているからなのです。 今

楽観主義バイアス

楽天主義バイアスとは、自分が心地良くなる事柄を信じ、自分にとって好ましくない事柄や厳しい事柄は受け入れようとしない傾向を持つ認知バイアスのことです。

事実を歪めてしまう「認知バイアス」のまとめ
事実を歪めてしまう「認知バイアス(英語:cognitive bias)」について「確証バイアス」「認知的不協和」など37種類の多種多様なバイアスを紹介しております。【カウンセリングしらいし】

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人に都合の良いものだと感じる可能性があるということです。

note ご指定のページが見つかりません

例えば、占いで「あなたは今日はラッキーな一日になります」と言われた場合に、自分はそういう運勢だと信じ込むかもしれません。

楽天主義 - Wikipedia

自己中心性バイアス

自己中心性バイアスとは、自分の視点や経験に基づいて、他人の感情や考え方を推測し、自分と同じように感じたり考えたりしていると思い込む傾向を持つ認知バイアスのことです。

心理学用語「自己中心性バイアス」とは?例から由来までわかりやすく – スッキリ

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人に当てはまると思い込む可能性があるということです。

相手が知らない情報から、相手の感情の強さを誤って判断する「自己中心性バイアス」
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林 創 (はやし はじむ) 准教授らは、小学生のみならず、高校生や大人においても、「自分だけが知っている情報」に左右されて、他者の感情の強さを歪めて判断してしまう場合があることを明らか...

例えば、占いで「あなたは今日は人間関係にトラブルが起こりやすい日です」と言われた場合に、自分はそういう運勢だと信じ込んだり、他人もそういう運勢だと思って接したりするかもしれません。

ダニング=クルーガー効果

ダニング=クルーガー効果とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説です。

ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人の能力や特徴を反映していると思い込む可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは今日は仕事で大きな成果を上げます」と言われた場合に、自分はそういう能力があると信じ込んだり、他人もそういう能力があると思って評価したりするかもしれません。

「ダニング=クルーガー効果」って知ってる? 引き起こされる影響や対策を解説 | Oggi.jp
ダニング=クルーガー効果とは?陥りやすい人の特徴と対処法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする
ダニングクルーガー効果とは、「正しく自己評価ができず、自分の能力を過大評価してしまうこと」です。認知バイアスと呼ばれる心理現象のひとつで、これまでの経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」を意味します。

レイク・ウォビコンバイアス

レイク・ウォビコンバイアスとは、自分は他の人と比べると、平均以上であると自己評価を過大に捉える認知バイアスのことです。

レイク・ウォビゴン効果 - Wikipedia

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人の能力や特徴を高めていると思い込む可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは今日は人気者になります」と言われた場合に、自分はそういう魅力があると信じ込んだり、他人もそういう魅力があると思って好意的になったりするかもしれません。

レイクウォビゴン効果とは?自分自身を正しく評価しよう | Biz Field
「あなたは、自分自身を正しく評価する事ができますか?」     この様な思い込みをした事はないでしょうか。   ・自分のおかげで、プロジェクトが成功した。 ・自分は本気を出せばいつでも成功できる。 ・自分は失敗しない。 ・自分の能力は周りに比べると平均以上だ。   人の上に立つポジションにいると、 自分の能力は平均以...
レイク・ウォビゴン効果とは|あなたが平均以下かもしれない衝撃的な理由 » セールスYouTuber
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理傾向のことです。あなたは、下記のようなことを思っていないでしょうか。 ひょっとすると、これらの質問のほとんどにYESと回答したのではないでしょうか...

難易度効果

難易度効果とは、自分ができると思っていることや簡単だと思っていることに対しては自信が高く、自分ができないと思っていることや難しいと思っていることに対しては自信が低くなる傾向のことです。

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人の能力や特徴に影響を与えると思い込む可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは今日は難しい問題に挑戦するべきです」と言われた場合に、自分はそういう能力がないと信じ込んだり、他人もそういう能力がないと思って否定的になったりするかもしれません。

偽の合意効果

偽の合意効果とは、自分の意見や考え、行動が常に多数派でありかつ正常であると思い込む認知バイアスのことです。

偽の合意効果 - Wikipedia

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分や他人の考え方や行動に影響を与えると思い込む可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは今日は人に優しくするべきです」と言われた場合に、自分はそういう性格だと信じ込んだり、他人もそういう性格だと思って期待したりするかもしれません。

フォールス・コンセンサス(偽の合意効果)の具体例とは?
フォールス・コンセンサス(偽の合意効果)とは、自分の意見や考え、行動が常に多数派でありかつ正常であると思い込む、認知バイアスです。自分の言動を受け取る側の考え方などを無視してしまうバイアスであるため、自分の思いを一方的に伝えるだけでなく相手にも同じ考え方を強要してしまうことは、人間関係の悪化に繋がります。今回はフォール...
フォールス・コンセンサス(偽の合意効果)とは?自分が正しいと思う理由
フォールス・コンセンサス(偽の合意効果)とは、自分の意見や考え、行動が常に多数派でありかつ正常であると思い込む、認知バイアスです。自分の意見が正しく、周囲の人が合意してくれると勝手に思い込むことから偽の合意効果と呼ばれています。今回はフォールス・コンセンサスの概要について説明します。

第三者効果

第三者効果とは、メディアが及ぼす影響に関する仮説で、自分自身よりも他人の方が大きな影響を受けやすいと考える傾向のことです。

第三者効果 - Wikipedia

占いとの関係は、占いで自分や他人の運勢を言われた場合に、その記述が自分には当てはまらないが他人には当てはまると思い込む可能性があるということです。

例えば、占いで「あなたは今日は恋愛運が高まります」と言われた場合に、自分はそういうことはないと思ったり、他人はそういうことがあると思って羨んだりするかもしれません。

他者・自己に関する認知バイアス一覧 | 錯思コレクション100

社会的望ましさバイアス

社会的望ましさバイアスとは、「一般的に正しいと思われるような振る舞いをする」行動バイアスのことです。

社会的望ましさ尺度を用いた社会的望ましさ修正法
J-STAGE
社会的望ましさの尺度とは?要素を分解し、採用面接で活用しよう
社会的望ましさとは、「一般的に正しいと思われるような振る舞いをする」行動バイアスのことです。採用面接において、求職者の受け答えがどれだけ真実であるかを見極めることは大切です。自分を良く見せようとして「話を盛る」ことは少なくないですが、より重要なのは「話を盛っているから悪い」わけではないことです。この記事では様々にある「...

社会的望ましさバイアスと占いの関係については、様々な見解がありますが、一つの可能性としては、占いによって自分の望む結果や肯定的なフィードバックを得ることで、社会的望ましさを満たすことができるというものです。

また、占いによって自分の行動や選択に正当化や合理化を与えることで、社会的望ましさに反することをしやすくなるというものもあります。

社会的望ましさのバイアス - Wikipedia

自信過剰効果

自信過剰効果とは、自分の能力や判断などに対して、明確な根拠がないのに自信を持つことをいいます。

自信過剰バイアスとは|経済学用語集|iFinance
自信過剰バイアスは、自分の能力や判断などに対して、明確な根拠がないのに自信を持つことをいいます。

自信過剰効果は、これまで何度か出てきたダニング=クルーガー効果とも呼ばれ、能力や知識の低い人ほど自分の能力を過大評価し、逆に能力や知識の高い人ほど自分の能力を過小評価する傾向があるという認知バイアスです。

占いと自信過剰効果の関係については、研究結果が一致していませんが、一つの仮説として、占いによって自分の将来に対する楽観的な予測が与えられると、自信過剰効果が強まる可能性があるというものがあります。

占いは、自分の能力や判断に関係なく、好ましい結果を期待させることで、ストレスや不安を軽減し、健康面でプラスになる効果もあるとされています。

新社会人のための行動経済学(14) 「自信過剰バイアス」の例と投資での注意点
夏の風物詩といえば、甲子園という高校野球ファンも多いと思います。予選中の選手に「甲子園に行けると思いますか?」と尋ねると、多くが「行けます」と回答するでしょう。これは私たちに内在する「自信過剰バイアス」が影響しているのかもしれません。

しかし、占いに頼りすぎると、現実とのギャップに気づかなくなったり、自分の責任を放棄したりするリスクもあります。

そのほか、関連するサイトをご紹介します。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/44/2/44_2_145/_pdf
自信過剰な人の心理や特徴13選|意味や対処法と類語や対義語は?
「自信過剰」とは具体的にどんなことなのか、その言葉の意味や類語、対義語を説明していきます。特に自信過剰な男性の性格的特徴や、恋愛観などにスポットをあてながら、いつも自信たっぷりな自信過剰な人の心理と特徴について解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました