四柱推命の基礎編を書いてみました

日記

理系人間の私が、ひょんなことで四柱推命を始めたわけですが、それなりに、自分で用神などの作り方を考え直したり、これまでのいろんなやり方を整理したり、鑑定に使ってみたりと、いろいろ試行錯誤を重ねてきました。

せっかくなので、ということで、一気呵成に、自分が思う「四柱推命の基礎編」とやらを書いてみました。

固定ページにありますので、よかったらのぞいてみてください。

リンクはこちらです。

何かうまく、サイトにメニューがいれられず、わかりにくいことになってしまいましたが。

ほんの半日で一気に書いたのでざっくり感が否めませんが、まぁ一塊の読み物とおもって楽しんでいただけたらなと思います。

皆さんが教室や本で、または実際の鑑定で感じ取っていることなどをまずは本筋としていただいて、もう1つの四柱推命の捉え方、程度のものです。

もしかすると今後、加筆修正する可能性もありますからあしからず。

日々のブログの中でも重畳する部分もあるかもしれませんが、お許しください。

意識としては、ある流派を勉強するというより、あらたに流派を創立しようと(不遜ながら)思うとしたら、どのように考えるか、という視点です。

これがないと、どうにも理論が完成しなくて、やっている自分も納得できないんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました