四柱推命の基本、五行説

日記

四柱推命ていうと、本当は勾玉で陰陽を表す、あの合気道か韓国の国旗のようなマークを想像するかもしれないですが、どっちかというと、五行説がメインです。

世界は五つの要素でできている、木火土金水ですね。

曜日とそっくりって?そうですよ。月と太陽(陰と陽)を足してみてくださいな。

一週間そろうでしょう。

ちなみに、この木火土金水は

「もっかどごんすい」

と読みます。

色とか、目鼻口とか、様々なところに五行を割り振るんですけど、一番の有名どころは、東洋医学の「肝心脾肺腎」ですかね。「かんしんひはいじん」といいます。いわゆる五臓です。

アトピー性皮膚炎で困っているんです。とか、喘息なんです、とか、こうしたアレルギー性疾患は、「肺経」といわれます。たしかに、喘息はいわゆる肺と関係しますし、皮膚は肺じゃないけど、五行でいうと同じ「肺」の経絡です。

金と肺が対応するので、金に関する五行が旺じすぎているか、足りないか、を命式で見て、「なるほど」と納得することがあります。

また、東西南北もそれぞれ五行(のうち4つ)が割り振られ、北は冬のイメージで水、東は春のイメージで木、南は夏のイメージで火、西は秋のイメージで金ですね。

だから肺関連の病気なんだったら、西にある病院にいったら?という発想にもつながります。

奇門遁甲まで行かなくても、昭和に素人向けに開発された九星気学くらいだったらすぐにできますから、それで占うのもありでしょう。

四柱推命で一番使うのは、この五行のうち、五行相生と五行相剋ですね。

詳しくは五行思想についてのサイトを見ていただくとして。

五行思想 - Wikipedia

五行相生(そうせい)は、

木が火を生む(木をこすって火をおこす)

火が土を生む(薪を燃やすと灰が出る)

土が金を生む(ゴールドラッシュよろしく、貴金属は地中に埋まっている)

金は水を生む(金属は冷えると空気中の水蒸気を水に変えて水滴になる)

水は木を生む(植物は水を与えると育つ)

で、円の上に並べると、時計回りに矢印が順々に進みます。

五行相剋(そうこく)は、

木は土を剋する(植木鉢に植えた植木は、育ちすぎると根っこがパンパンになって植木鉢を破裂させる)

火は金を剋する(バーナーで金属を溶かす)

土は水を剋する(堤防で洪水をせき止める)

金は木を剋する(斧で木を切り倒す)

水は火を剋する(水で消火)

となり、五行を円の上に配置したとき、一筆書きの星のように矢印が配置されます。

陰陽は、まぁ昔ながらの四柱推命なら通変星にしても蔵干にしてもしつこく細かく使いますが、実はそんなにいりません。五行それぞれが強いか弱いかだけです。

一部、丁火など陽の火より強い場合もありますが。

まずは五行の関係をしっかり頭にいれて、それからですね。

日干の五行は足りなさ過ぎれば(身弱ならば)、生み出す五行かそれ自身の五行を足せばいいのです。

日干の五行が多すぎるなら(身旺ならば)、その五行が漏らす(生み出す)相手の五行を増やしたり、その五行が剋する五行を増やしたり、その五行を剋する五行を増やしたりします。

これだけです。簡単ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました