命式が出たとしましょう。
あなたの目の前に2行4列の8つの字があるとしましょう。
じゃあどうします?
ざっくり五行で見るのが一番本質的で簡単な鑑定方法です。
日干をみれば十分
一番重要なのは日干です。これでもうOK。
あなたのタイプを10通りに分けることができます。
甲日生まれだったら、大木、大黒柱ですよ。
乙日生まれだったら、つただから友達付き合いとか人脈作りが得意です。
丙日生まれは太陽のような人、明るい人。
丁日はろうそくの火で暗い世の中を照らし、見通しを付ける、先が見える人。
戊日はおっきな山、頑固、官僚向きかも。
己日は畑の土。作物を育てるような土です。やっぱり土なんで頑固さがあります。
庚日は大きな鉄。産業廃棄物にならないようにしないと。
辛日は貴金属。十干では最弱のイメージ。
壬日は知性の塊。いろんな器にあわせていろんな形になりうるけれど、深海のように何考えているかわからない。
癸日は雨の水。畑の植物を育てることもできるでしょう。乾きすぎる大地を潤すこともできます。
何となく大枠で十干をつかめばそれでいいです。
あとは、月支(日支はどうでもいいです)の季節感を見て、上記の十干のイメージをより下支えするか、ぶち壊すかを見ていくことになります。
余裕があれば、日干と同じ五行に関連する十二支が地支にあれば、「通根」としてみなすことができ、より日干の強さを判断できます。
弱すぎれば身弱、強すぎれば身旺ですね。
十二支は蔵干より五行
地支の十二支を蔵干に変えて、日干との関係を見るのが普通です。
通変星も定義できるようになるし。
普通、蔵干は、たとえばこんな感じでしょうか。
子・・・壬癸
丑・・・癸辛己
寅・・・戊丙甲
卯・・・甲乙
辰・・・乙癸戊
巳・・・戊庚丙
午・・・丙己丁
未・・・丁乙己
申・・・戊壬庚
酉・・・庚辛
戌・・・辛丁戊
亥・・・戊甲壬
でもこれはね、方角とか三合とかいろいろやってでたいくつかの一つで、特に月支にこだわるんだったらちょっと違和感あるんですよね。
寅と卯を区別するのも意味が分からんし、巳午未はおんなじ夏でしょう。
なにかこう、変な規則にそって陰陽を変えるからおかしなことになります。
流派のばらつきを許容しつつ、根本的に必要なこと、とかんがえると、季節感も考慮した十二支の五行への変換が一番わかりやすいです。
子・・・水
丑・・・水金土
寅・・・木(火)
卯・・・木
辰・・・木火土金水
巳・・・火土(金)
午・・・火土
未・・・火(金)(木)
申・・・金水
酉・・・金
戌・・・土金(火)水
亥・・・土水(木)
子・・・水
丑・・・水土金
重要なことは、三合に振り回されて真面目に蔵干を決めつけないこと。
例えばですよ、寅月はまだ寒いです。春とはいえ、日差しは足りないといっていい。
なんで丙なんか入れるんですか。陰陽の三合のルールで勝手に入れているだけですよ。
巳月もそうです。夏の暑いときに金の三合だからって金入れても解けますよ。
未月の木もそうですよ。からっからで木は乾燥してもえてしまいます。
辰月や戌月はほぼ全部の五行を持っていると思っていいですが、熱すぎる夏や冷たすぎる冬の「土」といわれる未月や丑月は、四庫だからって一緒くたにしてはいけません。
丑月はほぼ水、泥水で冷え冷えしてます。金くらいは土から生まれているでしょうけど。
未月にいたっては、ほぼ巳月午月と大差ありません。残暑厳しいですし。
逆に巳月や午月も、火土同根なのでかなり土を含んでいます。
蔵干よりも普通に五行で月支を考えたほうが日干との関係が見やすいです。
コメント