本来ならば、そんな面倒くさい上に意味のないもの、全部無視して捨て去りたい。
そんなばかばかしい仕事ってありますよね。
一時期、翻訳された本がはやってました。
ぼくからすると、神殺はまさしくそれにあてはまる概念のひとつです。
そのわりに、膨大にあって面倒。そのいくつかはこれ見よがしに鑑定士によって使われ続けるという。。。
クソどうでもいい仕事の定義は次の通りです。
◇ブルシット・ジョブの主要5類型
1. 取り巻き(flunkies):だれかを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせたりするためだけに存在している仕事
2. 脅し屋(goons):雇用主のために他人を脅したり欺いたりする要素をもち、そのことに意味が感じられない仕事
3. 尻ぬぐい(duct tapers):組織のなかの存在してはならない欠陥を取り繕うためだけに存在している仕事
4. 書類穴埋め人(box tickers):組織が実際にはやっていないことを、やっていると主張するために存在している仕事
5. タスクマスター(taskmasters):他人に仕事を割り当てるためだけに存在し、ブルシット・ジョブをつくりだす仕事
(引用:アマゾンの書籍説明より)
1番かなぁ。権威づけ以外にあるだろうか。
鑑定の結果、よりお客さんをびびらせたり、より説得力もたせたり、鑑定結果に権威付けするために、怖そうな名前、ありがたそうな名前の神殺を使うとしか言いようがない。
ただ、完全にルールベースなので、プログラムで自動的に出るように組み込むことが可能です。
なので、そのつもりでなくても占いソフトの使用者は自然に使っている、というのが現実かもしれません。
日干支のルール
魁罡(かいごう)
日干支が壬辰、庚辰、庚戌、戊戌。
すごいやつです。目立ってます。トラブルメーカーというか正義の味方というか、成功者というか。
日刃(にちじん)
日干支が丙午、戊午、己未、壬子。
文字通り凶です。
日徳(にっとく)
日干支が甲寅、丙辰、戊辰、壬戌。
人徳者らしいけど、いくつか条件もあるそうです。
日貴(にっき)
日干支が丁酉、丁亥、癸巳、癸卯。
吉ですね。
淫欲殺
日干支が乙卯、丁巳、庚申、辛酉。
スケベです。
妨害殺
日干支が乙酉、己卯、辛卯、壬午。
ほかにも候補の日干支はあるようです。
凶ですね。
日干に対しての地支
天乙貴神
出し方がむずい。。。
羊刃(ようじん)
日干が甲のとき、地支が卯。
日干が丙のとき、地支が午。
日干が戊のとき、地支が午。
日干が庚のとき、地支が酉。
日干が壬のとき、地支が子。
強いですね。
干禄(かんろく)
日干が甲のとき、地支が寅。
日干が乙のとき、地支が卯。
日干が丙のとき、地支が巳。
日干が丁のとき、地支が寅。
日干が戊のとき、地支が午。
日干が己のとき、地支が酉。
日干が庚のとき、地支が申。
日干が辛のとき、地支が酉。
日干が壬のとき、地支が亥。
日干が癸のとき、地支が子。
ラッキーです。
文昌(ぶんしょう)
日干が甲のとき、地支が巳。
日干が乙のとき、地支が午。
日干が丙のとき、地支が申。
日干が丁のとき、地支が酉。
日干が戊のとき、地支が申。
日干が己のとき、地支が酉。
日干が庚のとき、地支が亥。
日干が辛のとき、地支が子。
日干が壬のとき、地支が寅。
日干が癸のとき、地支が卯。
モノづくり、芸術家、エンジニア向き。
紅艶(こうえん)
日干が甲のとき、地支が午。
日干が乙のとき、地支が午。
日干が丙のとき、地支が寅。
日干が丁のとき、地支が未。
日干が戊のとき、地支が辰。
日干が己のとき、地支が辰。
日干が庚のとき、地支が戌。
日干が辛のとき、地支が酉。
日干が壬のとき、地支が子。
日干が癸のとき、地支が申。
峰不二子でしょう。
学堂(がくどう)
日干が甲のとき、地支が亥。
日干が乙のとき、地支が午。
日干が丙のとき、地支が寅。
日干が丁のとき、地支が酉。
日干が戊のとき、地支が寅。
日干が己のとき、地支が酉。
日干が庚のとき、地支が巳。
日干が辛のとき、地支が子。
日干が壬のとき、地支が申。
日干が癸のとき、地支が卯。
研究者としてはほしい星。
日支に対しての地支
咸池(かんち)
日支が寅午戌(火局三合のどれか)のとき、地支が卯。
日支が巳酉丑(金局三合のどれか)のとき、地支が午。
日支が申子辰(水局三合のどれか)のとき、地支が酉。
日支が亥卯未(木局三合のどれか)のとき、地支が子。
いやらしいです。
駅馬(えきば)
日支が寅午戌(火局三合のどれか)のとき、地支が申。
日支が巳酉丑(金局三合のどれか)のとき、地支が亥。
日支が申子辰(水局三合のどれか)のとき、地支が寅。
日支が亥卯未(木局三合のどれか)のとき、地支が巳。
旅行好きなんですかね。
劫殺(ごうさつ)
日支が寅午戌(火局三合のどれか)のとき、地支が亥。
日支が巳酉丑(金局三合のどれか)のとき、地支が寅。
日支が申子辰(水局三合のどれか)のとき、地支が巳。
日支が亥卯未(木局三合のどれか)のとき、地支が申。
命の危険が。。。
喪弔(そうちょう)
日支が子のとき、地支に寅と戌が両方ある。
日支が丑のとき、地支に卯と亥が両方ある。
日支が寅のとき、地支に辰と子が両方ある。
日支が卯のとき、地支に巳と丑が両方ある。
日支が辰のとき、地支に午と寅が両方ある。
日支が巳のとき、地支に卯と未が両方ある。
日支が午のとき、地支に申と辰が両方ある。
日支が未のとき、地支に酉と巳が両方ある。
日支が申のとき、地支に戌と午が両方ある。
日支が酉のとき、地支に亥と未が両方ある。
日支が戌のとき、地支に子と申が両方ある。
日支が亥のとき、地支に丑と酉が両方ある。
身内のお葬式ですね。
白虎(びゃっこ)
日支が寅午戌(火局三合のどれか)のとき、地支が午。
日支が巳酉丑(金局三合のどれか)のとき、地支が酉。
日支が申子辰(水局三合のどれか)のとき、地支が子。
日支が亥卯未(木局三合のどれか)のとき、地支が卯。
激しいです。
月支に対しての天干地支
天徳貴神(てんとくきじん)
多少めんどうです。

月徳貴神(げっとくきじん)
月支が申か子か辰であるとき、天干に壬がある。
月支が寅か午か戌であるとき、天干に丙がある。
月支が巳か酉か丑であるとき、天干に庚がある。
月支が亥か卯か未であるとき、天干に甲がある。
徳がありそう。
華蓋(かがい)
月支が申か子か辰であるとき、地支に辰がある。
月支が寅か午か戌であるとき、地支に戌がある。
月支が巳か酉か丑であるとき、地支に丑がある。
月支が亥か卯か未であるとき、地支に未がある。
偉い人になれそうです。
年支に対しての地支
孤臣(こしん)
年支が申か子か辰であるとき、地支に亥がある。
年支が寅か午か戌であるとき、地支に巳がある。
年支が巳か酉か丑であるとき、地支に申がある。
年支が亥か卯か未であるとき、地支に寅がある。
孤独な男性ですね。
寡宿(かしゅく)
年支が申か子か辰であるとき、地支に未がある。
年支が寅か午か戌であるとき、地支に丑がある。
年支が巳か酉か丑であるとき、地支に辰がある。
年支が亥か卯か未であるとき、地支に戌がある。
孤独な女性ですね。
大耗(だいもう)
年支が子であるとき、地支に未がある。
年支が丑であるとき、地支に午がある。
年支が寅であるとき、地支に酉がある。
年支が卯であるとき、地支に申がある。
年支が辰であるとき、地支に亥がある。
年支が巳であるとき、地支に戌がある。
年支が午であるとき、地支に丑がある。
年支が未であるとき、地支に子がある。
年支が申であるとき、地支に卯がある。
年支が酉であるとき、地支に寅がある。
年支が戌であるとき、地支に巳がある。
年支が亥であるとき、地支に辰がある。
大きなものを失い消耗しそうです。
コメント