さて、戌月生まれなのですが、これは基本的には金、秋月に入りそうな月ですね。
なのですが、やっぱり冬にも近いし、そもそも土の月でもあるし、火局三合の1つでもあるし、そもそも冬が近いのであれば、水は木を生むから、結局五行に絡むわけです。
ということで、これまでは月支の五行が通常の3倍の強さがあるから、悪神に近い扱いをするのがこれまででしたが、辰月と同様、五行が絡んできます。
しかも、命式を見てやばい五行があれば、それをさらにやばくする五行を強く意識したほうがいい。
やっぱり危険への察知力、それが重要なので、最悪を想定しての準備というのが重要なわけ。
ということで、じゃあ用神としてどう考えるべきか?
月支にさしたる五行がなければ、たよるべきは日干の五行。果たして通根があるかどうか。
身弱・・・通根0個
身中・・・通根1個
身旺・・・通根2個以上
ですね。で、身弱と身旺の対処は簡単です。身弱なら通根。まぁいままでの流れでいうと、天干と地支それぞれ1つずつで2個。たとえば甲と卯みたいな。
ただ、木があればいいというわけではない。
木は植物。なんですね。だから、からっからだと鬱になるし、心がぽきっと折れる。
やっぱり湿気がほどほどにあって、曲げても柔軟な感じがいい。
そもそも、水がなければ、木は枯れてしまいます。だからできればさらに癸があればいい感じです。
じゃあ身旺だとどうなるか。やっぱり漏らすのが一番。丙とか巳午未があればいい。
通根が2つもあってとなると、合計木が3ポイントあることになる。
すると、2ポイントくらいはもらさないと。となると、天干と地支に火が1つずつとなります。
ただ、ここで考えるのは、用神には火やら水やら、暑すぎたり寒すぎたりは向かないということ。
やっぱり平温、金や木がいいんですよね。
土は濁るし、嫌われるのでまぁのけとくとして。
となるとですよ、木で身旺だと、ほかにも、土、あるいは金という手もある。
土は嫌われているし、木の日干のときは水耕栽培もあるから土はいらない。
ということで、火の代わりに金ってのも用神としてありでしょう。
そこは、命式で金よりか火よりかで判断すればいい。
そう、用神には、一種類ではなくて二種類ある場合もあるわけだ。
そんな感じで用神をきめればいいだろう。
◎戌月生まれ
磯山さやか(1983年10月23日10:15) #21
千秋(1971年10月26日2:00) #22
コメント