日記 用神が2通り生まれるルール:漏星と木金 用神というのは、必ずしも1つではない。二つあって、どちらかを命式によって選ぶ必要も出てくる。 まず、用神の基本を考えよう。単純のため、通変星でみると・・・ 見弱:用神は通根(自星)か印星 身旺:食傷星、財星、官星 ... 2023.01.16 日記
四柱推命事始め 四柱推命事始め#6 甲日冬月生まれ さーて、甲日生まれもようやく冬。 冬はとにかく根っこを守ることです。ここがポイント。 通変星で考えると、甲日にとって、冬月つまり水というのは印星、自分を助ける星です。 ということは、身旺になりやすいわけだから、丙... 2023.01.15 四柱推命事始め
四柱推命事始め 四柱推命事始め#5 甲日戌月生まれ さて、戌月生まれなのですが、これは基本的には金、秋月に入りそうな月ですね。 なのですが、やっぱり冬にも近いし、そもそも土の月でもあるし、火局三合の1つでもあるし、そもそも冬が近いのであれば、水は木を生むから、結局五行に絡むわけです。... 2023.01.11 四柱推命事始め
四柱推命事始め 四柱推命事始め#4 甲日秋月生まれ 五行でいうと、木にとって金は脅威ですね。 斧で木の幹が切られるイメージです。 乙だったら完全アウトでしょう。 甲もかなり厳しい。 大体、官星からやられるんですからね。根っこがなければいちころです。 通常の3倍... 2023.01.10 四柱推命事始め
日記 空亡や大殺界に惑わされてはいけない どうしても大殺界っていうキーワードに惑わされるのは避けがたい。 四柱推命には空亡ってのがあります。まぁ知らない人は探してもらうとして。 ようは、十干と十二支とでは2だけずれがありますよね。そこをルールに出てきたものです。 ... 2023.01.09 日記
日記 四柱推命は統計学だ、っていうけれど。。。 四柱推命は占いの帝王であるとか、統計学だとかいうけれど。。。果たしてそうなのでしょうか。 四柱推命自身に学問的な理論があるわけで、決してそれぞれの人の命式とその人の実際の状況とのデータをもとに算出したものではありません。 これ... 2023.01.08 日記
四柱推命事始め 四柱推命事始め#3 甲日夏月生まれ さすがに甲日も夏になったらどうなるか? まぁ木は生い茂って、剪定もせずにほっとくと、庭の植木を考えるとわかるけど、庭にシンボルツリーがある場合、茂って茂ってしょうがなくなる。 するとどうなるか?太陽に当たらない、陰になる葉っぱ... 2023.01.07 四柱推命事始め
日記 四墓の扱い方 四柱推命において、生まれた月、月支を考える場合、土の月をどう扱うかが問題になる。 四季はそれぞれ、春は木、夏は火、秋は金、冬は水、シンプルですねぇ。 で、土はそれぞれの間に入っていると考えられてます。 だから、春は寅卯月... 2023.01.06 日記
日記 占いが人を惹き付ける理由・・・認知的不協和(cognitive dissonance) 人間ってなんで占いに惹きつけられるのでしょう? 弱い人が頼るから?いやそんなことないでしょう。 会社の社長さんも占いというか迷信というか、ジンクスを大事にする人多いですよね。 重要なことを占いに頼みすぎて会社がダメになっ... 2023.01.05 日記
日記 四柱推命と確率論 各命式に必要な用神は何か。奥義のようにして実際基礎中の基礎、というか、これがわからなくては何も始まらないものです。 日干がどのくらい通根しているかで、命式の身旺、身弱を判断する。 大体、根が2つ以上なら身旺、1つなら身... 2023.01.03 日記